XMのスプレッド
XMのスプレッド
XM(エックスエム)では、変動スプレッド制を採用しており、「ゼロ口座」(XMの口座タイプ参照)では最小0pipsからのタイトなスプレッドが提供されています。
スプレッドとは
FXでは、通貨ペアを売る際に適用される「Bid(売値)」と、通貨ペアを買う際に適用される「Ask(買値)」の差額がスプレッドとなり、単位は「pips」で表示されます。
スプレッドが狭い程、取引時のコストを抑えることが出来る為、トレーダーにとって有利となります。
スプレッドによって発生するコストは、取引回数や取引金額に応じて増大していくため、スプレッドはFXブローカーを選ぶ際の主要な判断材料と言えます。
スプレッドの単位pips(ピップス)とは
スプレッドは、通常「pips(ピップス)」という単位で表現されます。
ピップスとは値動きの最小価格を表し、ピップスの単位を用いることで、それぞれ異なる単位の通貨ペアでも同じ単位で各銘柄の取引条件を表現することができます。
例えば通常「米ドル/円のスプレッドは1銭」「ユーロ/米ドルのスプレッドは0.02セント」のように、通貨ペアによってレートの単位は、円、銭、ドル、セントなど異なりますが、ピップスの単位を使用することで、これらの異なる通貨でも「米ドル/円のスプレッドは1pips」「ユーロ/米ドルのスプレッドは2pips」と単位を統一して表すことができるのです。
1pipsとは
pipsの価値は、各通貨ペアによって異なります。
米ドル/円(USD/JPY)やユーロ/円(EUR/JPY)等の円を決済通貨とする通貨ペアの場合、1pipsは0.01円
ユーロ/米ドル(EUR/USD)等の米ドルを決済通貨とする通貨ペアの場合、1pipsは0.01セントとなります。
上記は1通貨あたりの1pipsの価値です。
例えばスプレッド1pipsの米ドル/円を1ロット(10万通貨)取引した場合、1pipsのスプレッドは、
1pips(0.01円)×10万通貨=100,000pips
つまり1,000JPYとなります。
取引コストを計算するには、スプレッドのpipsがどれ位の価値になるかを算出する必要があります。
pips価値の算出を取引の度に行なうのは面倒ですが、XMの「pips計算機」を利用することで、複雑な計算をすることなく自動で算出することができます。
※「pips計算機」はこちらの「FX計算ツール」の中にあります。
XMのスプレッドの特徴
【変動スプレッド制の採用】
XM(エックスエム)は変動スプレッド制を採用しています。
スプレッドには「固定スプレッド制」と「変動スプレッド制」の2種類があります。
相場のレートに関わらずスプレッドを常に一定に保つ固定スプレッド制に対して、
変動スプレッド制はインターバンク市場と同じく相場の変動に応じてスプレッドが拡大縮小し、
相場が大きく動く場合にスプレッドが拡大する可能性がありますが、平常時においては固定スプレッド制よりも狭いスプレッドを提供しているため、平均するとコストを安く抑えることが可能です。
固定スプレッドは変動リスクを抑えるかわりにその分コストが上乗せされることになります。
固定スプレッドを提供する多くのFXブローカーは、重大な経済指標などの発表前後の取引には制限を設けることがありますが、XMではそのような制限を設けていないので、大きな利益を獲得するチャンスを最大限活かすことが可能です。
【FX通貨ペアの平均スプレッド】
商品(銘柄) | スタンダード/マイクロ | ゼロ |
USDJPY (米ドル/日本円) |
1.6 pips | 0.1 pips |
EURUSD (欧州ユーロ/米ドル) |
1.7 pips | 0.1 pips |
EURJPY (欧州ユーロ/日本円) |
2.3 pips | 0.4 pips |
【フラクショナル・ピップ価格設定】
XM(エックスエム)は、「フラクショナル・ピップ価格設定」を採用しています。
「フラクショナル・ピップ」とは、各通貨ペアにおける1pipsよりも小さい小数点の桁を指します。
小数点第3位~小数点第5位までの取引価格を表示することにより、1pipsを下回る「0.1pips」といった極狭スプレッドでの取引が可能となり、タイトなスプレッドでの取引でわずかな価格変動でも利益をあげることができます。
また、狭いpips(値幅)を狙うスキャルピングトレーダーとの相性も良いです。
ボーナスを活用して実質スプレッドを狭くする
XM(エックスエム)のスタンダード口座・マイクロ口座のスプレッドは、やや高めに感じるかもしれません。
しかし、XMのボーナスを加味すると、スタンダード口座/マイクロ口座の実質スプレッドを低く抑えることが可能となります。
【XMのロイヤルティプログラムを活用して実質スプレッドを改善】
XM(エックスエム)には、取引量に応じてボーナスに交換できるXMP(XMポイント)を獲得できる「XMロイヤルティプログラム」があります。
また、「ロイヤルティステータス」はトレードを行った日数に応じてがランクアップし、獲得できるXMPが増加していきます。
「ロイヤルティステータス」が「EXECUTIVE」の場合1ロットあたり10XMPですが、GOLDステータスの場合1ロットの取引毎に13XMP獲得できます。
このXMPを取引ボーナスへ交換すると、1ロット毎に約4ドルが証拠金残高に加算されます。
その結果、実質スプレッドが0.4pips程狭まることになります。
【XMPポイントを加味した平均スプレッド一覧(スプレッド口座/マイクロ口座)】
商品(銘柄) | 通常スプレッド | XMPを加味したスプレッド |
USDJPY (米ドル/日本円) |
1.6 pips | 1.2 pips |
EURUSD (欧州ユーロ/米ドル) |
1.7 pips | 1.3 pips |
GBPUSD (英国ポンド/米ドル) |
2.2 pips | 1.8 pips |
USDCHF (米ドル/スイスフラン) |
2.1 pips | 1.7 pips |
USDCAD (米ドル/カナダドル) |
2.2 pips | 1.8 pips |
※ロイヤルティプログラムは、スタンダード口座とマイクロ口座限定の特典で、ゼロ口座は対象外
スプレッドは口座タイプによって異なる
口座タイプ毎の平均スプレッド一覧(2022年2月現在)
【FX通貨ペア(メジャー通貨)の平均スプレッド】
商品(銘柄) | スタンダード/マイクロ | ゼロ |
USDJPY (米ドル/日本円) |
1.6 pips | 0.1 pips |
EURUSD (欧州ユーロ/米ドル) |
1.7 pips | 0.1 pips |
GBPUSD (英国ポンド/米ドル) |
2.2 pips | 0.3 pips |
USDCHF (米ドル/スイスフラン) |
2.1 pips | 0.4 pips |
USDCAD (米ドル/カナダドル) |
2.2 pips | 0.5 pips |
AUDUSD (豪州ドル/米ドル) |
1.8 pips | 0.4 pips |
NZDUSD (ニュージーランドドル/米ドル) |
2.7 pips | 1.0 pips |
【FX通貨ペア(マイナー・エキゾチック通貨)の平均スプレッド】
商品(銘柄) | スタンダード/マイクロ | ゼロ |
AUDCAD (豪ドル/カナダドル) |
3.0 pips | 1.0 pips |
AUDCHF (豪ドル/スイスフラン) |
3.0 pips | 1.1 pips |
AUDJPY (豪ドル/日本円) |
3.3 pips | 1.2 pips |
※流動性の低い時間帯や相場急変時等の例外的な事象、さらには早朝や外部要因などにり、スプレッド値は上記平均スプレッド値より大幅に広がる傾向があるので注意が必要
XMのスプレッドの注意点
【早朝や指標発表時にはスプレッドは拡大する】
スプレッドは、取引量が増えると狭くなり、取引量が減ると広くなる傾向があります。
XM(エックスエム)では、インターバンク市場に連動した変動スプレッド制を採用しているため、早朝などの流動性の低い時間帯にスプレッドは拡大しやすくなり、特にNY(ニューヨーク)市場の終盤とかぶる日本時間午前4時~8時、中でも午前6時~7時は、1日の中で最も取引量が少ない時間帯のため、スプレッドが拡大する傾向があります。
その他、休暇によって市場参加者が減る年末年始や重大な経済指標発表による相場急変時、政治的に不安定な期間、予期しない外部要因などの影響を受けてスプレッドは拡大します。
スプレッドがどの程度まで拡大するかは相場の状況や流動性によって異なり、早朝や指標発表時などの新規注文を避けることで、事前のリスク回避ができます。
以下の経済指標が発表されるタイミングは、一時的にスプレッドが広がることがあるのでご注意が必要です。
・米FOMC政策金利発表 / 米国
・GDP成長率 / 米国
・消費者物価指数(CPI) / 米国
・失業率&非農業者部門雇用統計 / 米国
・ADP雇用統計 / 米国
・ISM景況指数 / 米国
・新築住宅販売件数・中古住宅販売件数 / 米国
・欧州中央銀行(ECB) 政策金利発表 / 欧州
・日銀金融政策決定会合 / 日本
【メジャー通貨・マイナー通貨・エキゾチック通貨によるスプレッドの違い】
XMT(エックスエム)は、メジャー通貨、マイナー通貨、エキゾチック通貨の合計57通貨ペアの取引ができます。
メジャー通貨とは、EUR/USD、USD/JPY、GBP/USD、USD/CHF、USD/CAD、AUD/USDの6大FX通貨ペアのことで、世界の為替取引の8割以上を占め、流通量が多いのでスプレッドは小さくなります。
一方で、エキゾチック通貨は、トルコリラ、南アフリカランド、メキシコペソ、ハンガリーフォリント、ポーランドズロチ、香港ドルといった新興国や東欧諸国の取引量の少ない通貨で、スプレッドは広がる傾向にありますが、値動きやスワップ金利が大きい通貨ペアです。
それ以外の通貨ペアはマイナー通貨(クロス通貨)と呼ばれ、クロス円のようにスプレッドはやや大きくなります。